A. インフルエンザウイルスは突然変異によってウイルスの表面にあるHA(赤血球凝集素)という部分のとげのかたちが毎年少しずつ変化します。そうなると、過去に感染して作られたインフルエンザに対する抗体は、インフルエンザウイルスのHAのとげを完全に覆うことができなくなり、再度インフルエンザに感染してしまいます。
ヒトのA型のHAの種類はH1からH3までの3種類、NAはN1からN2までの2種類があります。A型インフルエンザはHとNの組み合わせで分類されていますが、B型ではHとNともに1種類のみです。また、トリには、H1からH16とN1からN9までのすべての組み合わせのインフルエンザがあり、近年これらのインフルエンザがヒトに感染した例が報告され話題になっています。
インフルエンザウイルスのもう一つの変異のしかたは、ウイルスの遺伝子同士が入れ替わること(組み換え)です。その場合は、HAのとげの変化が大きく、他の遺伝子も変わってしまうことが多く大流行をおこします。2009年に北アメリカで発生したインフルエンザ大流行はH1N1でしたが、ブタのインフルエンザで組み換えをおこしており、それまで人間では流行していないウイルスのため、多くの人が抗体を持っておらず、世界的な流行となりました(パンデミック)。インフルエンザは20〜30年に1度このような新型ウイルスが現れて世界的な大流行を起こすと言われています。